仕事や勉強を行うとき、少しでも記憶力や集中力を高めたいと思う方もいるでしょう。脳のパフォーマンスを上げるためには、脳を活性化させることが大切です。脳の活性化には睡眠や食事など、基本的な生活習慣も関わっているので、普段の習慣を変えることで集中力を高められる場合もあるでしょう。
当記事では脳を活性化させる具体的な方法を7つ紹介します。記憶力や集中力を高めて効率的に勉強や仕事を行いたい方は、ぜひ当記事を参考にしてください。
一般的に、「脳が活性化する」とは脳に血液が行き渡っている状態のことです。
脳の神経が活発に働くには多くの酸素が必要であり、それを補うために脳の血流量が増加します。豊富な脳血流によって脳のネットワークが多く使われ、結果として、脳が本来持っている記憶力や集中力といった能力を発揮でき、脳の活性化につながります。
一方で、脳に潤沢な血液が行き渡らないと、注意力の精度が下がったり、認知機能障害や物忘れが起こったりします。脳の血液不足によって将来的に認知症リスクが増加する恐れもあるため、注意が必要です。
実際に、アルツハイマー型認知症の患者や軽度認知障害患者の脳では、血流が低下しているケースもあります。脳機能を正常にし、将来の認知症発症リスクを下げるためにも、日頃から脳の血流を良くし、活性化させることが大切です。
脳の活性化のための方法はさまざまで、身近な生活習慣の見直しが脳の活性化につながることもあります。脳を効率的に活性化させるには、特に以下の習慣に気を付けましょう。
ここからは、脳を活性化するための7つの習慣について、詳しく解説します。
人間の体重の内、脳の重さはわずか2%程度ですが、人間が1日に消費するエネルギーのうち約20%が脳で消費されていると言われています。
脳に必要な栄養素は体内で作られるものもありますが、中には食事から摂らなければならないものもあります。特に脳のエネルギー源となるブドウ糖は食べ物から摂取することが大切であり、その際に抗酸化物質やその他の栄養素も幅広く摂るのが理想的です。
脳の働きをサポートする栄養素を持つ食べ物は、青魚や貝類、アマニ油、ナッツ類、緑黄色野菜などです。
エネルギーが不足して脳が疲れると、忘れっぽくなったり判断力が低下したりする可能性があります。食べ物に気を付けて、脳に良い栄養素を積極的に食事から摂るようにしましょう。
身体や頭をあまり使わない状態が続くと、身体や心の働きの低下や脳血流の減少につながります。運動不足解消や認知症予防のためには、日常生活の中で「ちょっとした活動」を続けることが大切です。
料理も、脳活性化に良い「ちょっとした活動」の1つにあたります。料理はとても頭を使う家事です。料理をするには、メニューを考え、必要な材料を調達し、さまざまな工程の調理を経て味付け・盛り付けまで行う必要があります。
料理における多くの工程をこなすには、脳の司令塔とも言える前頭葉をしっかりと働かせる必要があります。つまり、料理は非常に質の高い脳トレになると言えるでしょう。
また、料理は認知機能をチェックできるポイントとも言えます。親やパートナーが作る料理の味付けが変わったり、料理をしたがらなくなったりした場合、認知機能の低下が疑われるケースもあるため注意が必要です。
適度な運動を行うと脳内の血流が活発になり、記憶機能を司る海馬や集中力を司る前頭葉の活性化につながります。また、適度な運動によるリラックス効果やストレス軽減効果も脳の活性化に有効です。
運動と聞いて高いハードルを感じる人もいるでしょうが、ウォーキングなどの軽い運動だけでも脳に良い刺激があると言われています。運動習慣がない人は、1日に15分程度歩くことから始めてみるのがおすすめです。
ウォーキング以外では、以下のような軽い運動も脳によい影響があると言われています。
脳の活性化のため、無理のない程度に運動を習慣づけましょう。
睡眠は脳にとって、ただの休止状態ではありません。睡眠中、脳は不具合を修復し、整備する活動を行っています。
脳の機能維持には毛細血管の血流が重要な働きを担います。脳の毛細血管は、脳に必要な血液中の酸素・栄養を送り届け、不要となった二酸化炭素・老廃物を回収しています。
睡眠中、特にレム睡眠中において、毛細血管の血流が上昇し、栄養供給や老廃物除去の働きが活発化すると言われています。つまり、必要な睡眠を取らずにレム睡眠の割合が減少すると、脳細胞の機能低下や認知症発症のリスクにもつながるということです。
脳を活性化するためには、睡眠をしっかりと取り、毛細血管の血流を潤沢にすることが大切です。
趣味にはピアノや将棋、DIYなど多種多様な種類がありますが、多くの趣味では手先を使うことや考えを巡らせることが必要になります。趣味を通じて手先を使ったり考えを巡らせたりすると、脳の活性化につながるためおすすめです。
また、趣味を通じて得られるリフレッシュ効果も脳の活性化には重要です。慢性的なストレスは脳の神経細胞の破壊してしまうため、ストレスを貯めないことと、適切にストレス発散を心がけましょう。
趣味の時間は、脳を鍛えることとストレス発散の両方の効果を得られる習慣と言えます。
年齢を重ねるごとに、情報を迅速に処理する能力や環境の変化に対応する能力は衰えていきます。一方で、新しいことへのチャレンジを恐れない人は、加齢によって脳が衰えにくいとされています。
楽器やアート制作、DIY、語学学習など、新しい趣味や勉強にチャレンジすれば、脳の活性化に直結し、認知力の向上につながるでしょう。全く新しいことへの挑戦が難しい場合は、古いスキルを改めて磨きなおすことも有効です。
また、新しい環境に身を置くことも有効な手段の1つです。新しい環境は脳に膨大な量の刺激を与えてくれるため、脳の活性化につながります。
脳トレ(脳のトレーニング)は、手軽に脳を鍛えられる手段の1つです。脳トレとは脳を活性化させ鍛えるための訓練であり、多くの場合ゲーム感覚で楽しく取り組めます。
脳トレの長所は、短時間で成果を実感しやすいところにあります。場合によっては即座に脳トレ効果を実感できるケースもあり、やる気をもって取り組みやすい点もメリットの1つです。
なお、脳トレは大きく「頭脳系」と「作業系」に分けられます。パズルや将棋などは頭脳系に、料理やアート制作などの手を動かすものは作業系に分類できます。人によっては脳トレの専門的な書籍などを購入しなくても、趣味を通して効率的に脳トレができるでしょう。
脳に血液を行き渡らせて活性化させると、脳が持っている集中力や記憶力をきちんと発揮できるようになります。脳の活性化させるためには普段の習慣が大切です。趣味や睡眠によって脳をリフレッシュさせるだけでなく、食事をしっかり取り、脳にブドウ糖などのエネルギーを供給してあげる必要もあります。
また、脳の活性化には、新しいことにチャレンジしたり、脳トレを行ったりなど、脳に刺激を与えることも有効です。脳のパフォーマンスを上げたい方は、ぜひ当記事で紹介した内容を試してみてください。